メルクリン(Märklin) HOゲージ 2939
鉄道模型の王様が我が家に押入れにひっそりと
(すっかり忘れてたw)
とは言え実は私、鉄分ゼロ。
実物も模型も鉄道には全くと言っていいほど興味が無いんです。
うちの親父も同様でして、二人して飛行機・車・戦車が好きなんですよね。
では本品がどうしてうちにあるかというと、親父の知り合いから幼少の私へのプレゼントだったらしいです。
1971年(昭和46年)製とありますから今から45年前のこと。
なかなかの趣味人かつお金持ちだったんでしょうね。
うちの親父も同様でして、二人して飛行機・車・戦車が好きなんですよね。
では本品がどうしてうちにあるかというと、親父の知り合いから幼少の私へのプレゼントだったらしいです。
1971年(昭和46年)製とありますから今から45年前のこと。
なかなかの趣味人かつお金持ちだったんでしょうね。
パッケージはこんな感じ
美品です
興味が無かったとは言え、鉄道模型の雄「メルクリン」のブランド名とその価値は親父も承知しておりまして。私も遊んだ記憶はありますがほとんど親父が組み立てて親父が動かしていたなあ。
「ええからお前は触るな、横で見とけ」状態w
まあ、幼児向けのおもちゃじゃないですからね。
私が自分の手で遊んでたのはプラレールだなあ。たしか0系のひかり号とか持ってたはず。でもなんせ私も子供時代から鉄道好きじゃないからすごく記憶に薄いですし、小学校高学年の時にはもう家にありませんでした。
「ええからお前は触るな、横で見とけ」状態w
まあ、幼児向けのおもちゃじゃないですからね。
私が自分の手で遊んでたのはプラレールだなあ。たしか0系のひかり号とか持ってたはず。でもなんせ私も子供時代から鉄道好きじゃないからすごく記憶に薄いですし、小学校高学年の時にはもう家にありませんでした。
こちらは拡張線路パーツ
型式は本体が2939、拡張線路が5190
阪急百貨店のシールが懐かしい!
そんなわけで本品も最後に遊んだのは小学生時代だったんじゃないかな。さすがに「メルクリン」ともなれば親も簡単に捨てられなかったんだろうなあ。
残っていたことが驚きでしたよ。(つーか、持ってたこと忘れてたw)
おかげで45年前の商品だというのにとんでもない美品でした。
サビ・カビ・目立った傷は全くなし。外箱もキレイだし、説明書やパンフレットも当時のまま。ほとんど親父しか触ってなかったのが幸いしたなあw
残っていたことが驚きでしたよ。(つーか、持ってたこと忘れてたw)
おかげで45年前の商品だというのにとんでもない美品でした。
サビ・カビ・目立った傷は全くなし。外箱もキレイだし、説明書やパンフレットも当時のまま。ほとんど親父しか触ってなかったのが幸いしたなあw
45年前の模型とは思えないほど状態は良かったです
(遊ばずにしまいっ放しだったのが幸いした?)
ACアダプター兼コントローラー
とは言え鉄道模型は動いてナンボ。
記憶を頼りにレールを組み立て、ACアダプター兼コントローラーを接続。
おそるおそる通電させてみると・・・「こいつ、動くぞ」byアムロ・レイ
記憶を頼りにレールを組み立て、ACアダプター兼コントローラーを接続。
おそるおそる通電させてみると・・・「こいつ、動くぞ」byアムロ・レイ
35年以上動かしたことなかったのに!!
さすがはメルクリン。さすがは(西)ドイツ製。
外観だけでなく堅牢性・耐久性まで超一流。
「すごい、親父(たち)が熱中する訳だ」byアムロ・レイ
さすがはメルクリン。さすがは(西)ドイツ製。
外観だけでなく堅牢性・耐久性まで超一流。
「すごい、親父(たち)が熱中する訳だ」byアムロ・レイ
マニュアルもキレイなまま
商品パンフがめちゃくちゃイイ味
鉄道模型はやっぱり大人の道楽なんだなあ
車両については、おそらく当時実際にヨーロッパを走っていたものなのでしょう。
知識がないのでさっぱりわかりません。
外殻はほぼプラスチック製。現代の大人向け模型水準を考えると極めて精巧という印象はありません。しかし持つとズシリと重たいのが素晴らしい。
中身は金属部品が詰まっているのかな。
常々私はおもちゃの「重さ」の重要性を記事にしていますが、7~80年代のおもちゃってこの重さが魅力ですね。
知識がないのでさっぱりわかりません。
外殻はほぼプラスチック製。現代の大人向け模型水準を考えると極めて精巧という印象はありません。しかし持つとズシリと重たいのが素晴らしい。
中身は金属部品が詰まっているのかな。
常々私はおもちゃの「重さ」の重要性を記事にしていますが、7~80年代のおもちゃってこの重さが魅力ですね。
切り替え線路パーツ
線路の裏側
車両本体の裏側
8歳と5歳の娘たちにも遊ばせてみたのですが・・・ほぼ無感動w
親子三代、鉄道に興味の無い血筋なのかなあ。
かく言う私も「懐かしいなあ、まだ動いてるなんてすごいなあ、昔のおもちゃは重たいなあ」以上の感想がなかったわけですが。
もっとも、今回飛行機に搭乗させたのに娘たちはそちらにも興味を示しておらず、その点飛行機大好きだった私とは大違い。
やっぱ女の子なんだろうなあ。メカそのものに全く興味が無いみたい。
親子三代、鉄道に興味の無い血筋なのかなあ。
かく言う私も「懐かしいなあ、まだ動いてるなんてすごいなあ、昔のおもちゃは重たいなあ」以上の感想がなかったわけですが。
もっとも、今回飛行機に搭乗させたのに娘たちはそちらにも興味を示しておらず、その点飛行機大好きだった私とは大違い。
やっぱ女の子なんだろうなあ。メカそのものに全く興味が無いみたい。
相変わらずガンダムやスター・ウォーズにも興味はないし。
自慢したいメカがたくさんあるのに・・・wそこはちと寂しいですね。
さほど興味を示さない娘たちw
次に動かすのはいつの日か・・・